山行報告1986年
1月 浅間嶺(903m)
山 域: 奥多摩
参加人員: 視覚障害者名、晴眼者名、計22名
感 想: じっとしていると寒く、帰りのバスの待ち時間に、河原で焚き火の暖を取ったが、、風下に座って灰神楽の
三太郎になってしまった。
2月 蕨山
雪のため中止
3月 御前山
雪のため中止
4月 岩殿山(634m)
山 域: 中央沿線
参加人員: 視覚障害者名、晴眼者名、計36名
感 想: すき焼き山行。ボッカのMさんのお陰で、皆舌鼓を打って満足満足。
5月 笠取山(1,953m)・雁坂峠
山 域: 奥多摩
参加人員: 視覚障害者名、晴眼者名、計11名
感 想: 山小屋では寒さをこらえながら星座の話で盛り上がった。周辺では桜がちらほらであり、朝は霜柱を踏んだ。
また行きたいなー。
6月 大岳山(1,266m)・馬頭刈尾根
山 域: 奥多摩
参加人員: 視覚障害者名、晴眼者名、計31名
感 想: ガイドブックのコースタイムをしのぐペースで、皆絶好調であった。
7月 武甲山(1,295m)
山 域: 奥武蔵
参加人員: 視覚障害者名、晴眼者名、計25名
感 想: お弁当の折、[お湯ありますか?]とティーバッグをぶら下げた変な外人とアブに悩まされた。翌日Y子さんの耳
が倍の福耳に膨れたが、そのせいか11月に結婚。未婚者にはご利益がありそうですからアブの時期にどうぞ。
8月 黒斑山(2,414m)
山 域: 浅間山
参加人員: 視覚障害者名、晴眼者名、計21名
感 想: 3年越しの山であったが、一部立ち入り禁止の場所を歩いて来たようだ。行きの夜行バスは仮眠がやや辛く、帰り
は渋滞に巻き込まれ大幅に遅れたが、バス内のカラオケは盛り上がった。
9月 北八ツ池めぐり
山 域: 北八ヶ岳
参加人員: 視覚障害者名、晴眼者名、計30名
感 想: 盲人には歩き難かったが、予定のコースをカットしたのは残念だった。ネパールからPさんが参加、国際的にな
った。NHKラジオが同行取材、皆マイクを意識してか、いつもの雰囲気と違いました。
10月 三頭山(1,531m)
天 候: 快晴
山 域: 奥多摩
コ ー ス: 新宿からバス、奥多摩有料道路駐車場から徒歩、登山口、三頭大滝、三頭山、槙寄山、数馬からバスで新宿
歩 程: 5時間10分
参加人員: 視覚障害者名、晴眼者名、計30名
感 想: 今回は山の会として3回目のマイクロバスを利用した山行でしたので、参加申し込みを先着30名で締め切らせて
頂くことになり、数名の方に残念な思いをさせてしまいました。
11月16日(日) 城山周遊(759m)
天 候: 晴
山 域: 奥多摩
コ ー ス: JR奥多摩駅から徒歩、城山、大楢峠、鳩ノ巣キャンプ場、鳩ノ巣駅
歩 程: 3時間15分
参加人員: 視覚障害者15名、晴眼者15名、肢体不自由者1名、計31名
感 想: 今回は登山そのものに重きをおかず、昼食時に豚汁を囲んで、晩秋の一日を楽しむという形式の山行だった。
晩秋の青空と、豚汁の温かさと、笑顔や笑い声が見事に調和し、奥多摩の自然に彩を添えたように思う。
12月 高畑山(982m)・倉岳山(990m)
天 候: 晴
山 域: 中央沿線
コ ー ス: JR鳥沢駅から徒歩、小篠貯水池、分岐、高畑山、穴路峠、倉岳山、立野峠、梁川駅
歩 程: 4時間
参加人員: 視覚障害者名、晴眼者名、計名
感 想: 歩程が長く、急坂が続く、ややしんどい山であり、初心者には参加を見合わせて頂いたが、12月下旬とは思えな
い暖かい天候に恵まれ、展望も良く、快適な山行であった。
山行へ戻る