2025年3月 定例会山行報告

仏果山(747m)・G2 : 3月23日(日)

天候:晴れ

参加:24名(視覚障害者10名,健常者14名)

コースタイム概略 : 
本厚木駅(8:50)→撚糸組合前(9:29)・・・半原神社(9:45)・・・半原高取山登山口(10:30)
・・・半原高取山(昼食15分)(12:20)・・・宮ヶ瀬越分岐(13:15)・・・仏果山(14:05)
・・・仏果山登山口(15:15)・・・半原神社(15:50)・・・撚糸組合前(16:03)
→本厚木駅(17:50)解散

写真にカーソルをあててください。写真の説明の文章が表示されます。

◆半原神社から出発◆ ◆半原高取山登山口の小さな沢渡り◆
2月の初心者講習会に参加し歩き方や普段の練習方法を教えて頂いたので、早いうちに山行に行った方が良いと思い、こちらに参加させてもらうことにしました。
事前の連絡では残雪があり、朝はさむいものの昼は暖かいとのことでしたが、選べるほど服を持っていないため、少し暖かめの恰好になってしまいました。 ところが皆さん割と軽装で、中には夏のような恰好の方もいらっしゃって、寒くないのかと思ったりしましたが、登り始めて徐々に息が上がって汗をかき、シャツ1枚でも暑くなりましたので、実際に体感してみてどういう感じの服装が良いのか少し分かりました。
登山路は丸太や岩の階段で整備されていたところが多く歩きやすかったと思いますが、話をしながらというほどの余裕もなくサポートの方に遅れないようにひたすら歩いていた気がします。
幸い雪は溶けていて泥や水溜りもなく助かりましたが、泥道などではスパッツをもっていると良いことや、暖かくなると丹沢でも蛭が出るので地面に物を置いたり草むらなど注意すること等教えて頂きました。
高取山山頂での昼食時に展望台に登って見たところ眼下に宮ケ瀬湖や半原から相模原に抜ける景色がとても気持ち良く頑張って来てよかったなあと思いました。
その後尾根伝いに仏果山を目指すころから腿が張ってしまい、下りでは眼の疲れもあり、踏ん張りきれずにドタドタと降りてしまいましたが、イメージとしてネコ足でそっと着地できるように回数を重ねて練習をとアドバイスをいただきました。 腿と腹筋を相当鍛えなおす必要がありそうですが頑張ってみます。
今回無事に参加できてよかったです。担当者の方々、サポートの方々有難うございました。次回も楽しみです。 (A.N 記)
◆展望台から見た宮ヶ瀬湖◆ ◆仏果山への上り◆
◆仏果山山頂、集合写真◆