2025年9月 定例会山行報告

乗鞍岳(3025m)・G1+ : 9月6日(土)〜7日(日)
※山行実施日は9月7日

天候:曇り

参加:29名(内、会員外4名)(視覚障害者13名,健常者16名(内、会員外4名))

コースタイム概略 : 
9月6日(土)散策
畳平16:00・・・大黒岳登山口16:15・・・17:00大黒岳17:05・・・17:35畳平(下山)
9月7日(日)
畳平08:10・・・08:55肩ノ小屋09:00・・・10:15乗鞍岳頂上小屋10:20・・・10:25乗鞍岳(剣ヶ峰)10:40・・・10:55乗鞍岳頂上小屋11:00・・・12:00肩ノ小屋12:10・・・12:40畳平(下山)

写真にカーソルをあててください。写真の説明の文章が表示されます。

◆烏帽子岳(乗鞍)をバックに歩く◆ ◆北アルプス槍穂高をバックに集合写真◆
◆美味しそうに銀嶺荘の夕食を食べる女性達◆ ◆乗鞍岳山頂で班毎に集合写真(1班)◆
山行前日に、台風が通り過ぎ、ひと安心。1日目は良き天候になった。松本駅11時15分集合!集合時間よりけっこう早く着いたので私はS水さんとN波さんと駅前のお蕎麦屋さんに行きました。おやおや?、御二人はお蕎麦以外に「麦のエナジードリンク!?」も美味しそうに嗜んでる様子。
さて、松本駅から更に電車に乗り、バスを乗り継いで今日の目的地、標高2700メートルの畳平に到着。長袖1枚だと肌寒い感じ。宿の銀嶺荘に荷物を軽くして、高地順応もかねて大黒岳を散策。台風が通り過ぎたせいか北アルプスの山々が写真で見る以上のイケメンぶりを拝ませてくれた。 六つ星の山の有識者達が説明をしてくれて、なるほどなるほどと、感謝です。
そこで全員で集合写真を同行して頂いているカメラマンにも撮ってもらい、山荘へと戻り明日の本番を迎えるのです。
今回の山行、ヘルメット着用というのは私は初めての経験でした。
翌日、前日とはうって変わって風速10メートル、ガスもかなりでて景色や前が見えにくい様子。そんな中、剣ヶ峰に向かって、いざ出発。初めは緩やかな林道を歩いていたが徐々に岩ゴロ道に変わり歩きにくい。この道をピストンするのかと思うと少し不安になった。
乗鞍岳は有名なだけあってかなり登山客でにぎわっていたおかげで、ゆっくり登れたので風がなければ楽に登れた気がする。
頂上に近づくとカメラ渋滞で中々前に進まない(我々も、後にその原因をつくりますが…) 。 そして頂上に着くと先に進んでいる班が既に降りている。広さ的に全員での集合写真は危ないので班ごとに素早く写真を撮り、素早く撤収となった。
そしてまた、風にも負けず、ガスにもめげず、人混みの中、岩ゴロの道を恐る恐る漸進するのでした。下山後、畳平からバスに揺られて間もなく、スッカリと晴れてきました。う?ん、山アルアルかな。
そして松本駅へ着くと、暑い!のひと言。改めてさっきまで気持ち良き爽やかな場所だったなぁと、すぐに再認識。
今回も楽しく来て良かったと思う山行でした。担当の皆さん、御一緒の皆さん、同行して頂いた記者さん、乗鞍様ありがとうございます、またよろしくお願いします。
お読みいただき、ありがとうございます。
追伸
因みに翌日の通勤スッキリでした。フルマックスで充電できました。 (T.E 記)
◆乗鞍岳山頂で班毎に集合写真(2班)◆ ◆乗鞍岳山頂で班毎に集合写真(3班)◆